2022年度ー競書結果ー
結果を見るには、競書コースを入会する必要があります。
成績の見方
毎月25日の成績発表のタイミングで、会員一人一人に対して下のような成績表を返却します。
成績表イメージ
①半紙課題(楷・行・草・隷)、条幅課題については、字形、配置、線質、墨量、表現の5項目に沿って各10点満点で採点し、※臨書課題については、優、良、可、の3項目から評価します。各書体の評価結果については、レーダーチャートから視覚的に確認していただけます。
(学生部は字形、配置、線質、名前、力強さの5項目)
②各書体、5項目の合計点数に沿って、書体ごとに順位をつけます。
(学生部は毛筆、硬筆、それぞれで順位をつけます)
③審査員の所感として、作品の良かったところ、ステップアップにつながるところを記載します。
④あらかじめ決められた昇段率に沿って、成績上位者は昇段します。
昇段があった場合には、「新段級位」にワンランク上の段級位が記載されます。(昇段なしの場合には現段級位と同じ段級位が記載)
⑤各書体の段級位を総合して、「総合段級位」を付与します。
(学生部は総合段級位はなし)
④⑤について、各書体、各段級位のスコアと昇段率は下の表のとおりです。
段級位表
※1)例えば、楷書が3段、行書が3級、草書が8級、隷書は出品していない場合は、28+13.5+4+0=45.5点となり、総合段級位は3級(45点以上50点未満)となります。
※2)「師範」については、4書体で「準師範」を取得して初めて受験資格が与えられます。
2022年度ー競書結果ー
2022年度競書結果
新しいセクション
このセクションにはレッスンはありません。